海外インターンシップAHR|アジアDASH(社会人・大学生向け)
  • HOME
  • 国で選ぶ
    • 台湾
    • ベトナム
    • フィリピン
    • インド
    • タイ
    • カンボジア
    • ミャンマー
    • マレーシア
    • イタリア
    • シンガポール
    • 日本
    • 有給ホテルインターン
  • プログラム
  • ブログ
  • お問い合わせ
    • 企業向け研修
    • EN
ブログ一覧 > フィリピン > フィリピンインターン|星島さん【渡航中】

 AHRインターン生の”飛び出せ、渡航中ブログ!”

【気分はすっかりフィリピーナ】
​

・ニヤケちゃうほど嬉しかったー!
・やりたい事を大事にしてくれ、肯定してくれ的確なアドバイスやフォロー
・インターンを辞めた後も残る何かを作り上げる事が今の一番の目標

 現地の生活状況は、如何ですか?

|気分はすっかりフィリピーナ

もうすぐで滞在5ヶ月になろうとしています。
最近、一番嬉しかったことは「フィリピン人にタガログ語で声をかけられたこと」です。
4ヶ月目にしてやっとこの域まで達しました^ ^

そのあとずっとニヤケちゃうほど嬉しかったー!
フィリピンで生活する中で、現地の人として見られることに凄く喜びを感じます。
自分がその環境に馴染めているんだと実感できるので。

タガログ語のバリエーションも増えてきたので、
ちょこっと会話の中に織り交ぜると、フィリピン人は「すごいね!タガログ語よく知ってるね!」と褒めてくれます。
会話も弾むし、すぐに名前も覚えてもらえるし一石二鳥!

フィリピンの大好きなところが1つあります。
それは誰もが「自分のこと大好き!」と胸を張って言っているところ。
他人のことなんて気にせずに自分の好きなように生きています。

​
「私可愛いでしょ?僕イケてるでしょ?」感がビンビン伝わってきます。笑

お互いに褒め合う事もとても多く、褒められ耐性がつきました!
きっと日本に帰ってからもこの気持ちは忘れずにずっと持ち続けられるんじゃないかな、と思います。
Picture
「Ako ay maganda di ba?:私綺麗でしょ?」
フィリピンの人々に感化されて描いた落書き。笑

 お仕事には慣れてきましたか?

|手探りの毎日

フィリピンはアンガットにある語学学校にてインターンを初めてからもうすぐ2ヶ月。
沢山の業務を任せてもらいあっという間に2ヶ月が経とうとしています。

主な業務は次の3つ!

1つ目が、新しい先生のトレーニングサポート。

今年7月から新しい先生4名が、教師として入りました。
業務内容は、彼ら4名がもっといい先生になれる様、生徒さんからのアンケートやヒアリングを行い、
その内容を先生にフィードバックするというものです。

・フィードバックの際には英語を使わなければならないということ。
・厳しい意見を優しい言い方に変えつつ、真意が伝わる様にしなければならないこと。

人を指導する、ということは日本語でも難しいのに、英語でやるとなると一層大変さが出てきます。
でも、凄くやりがいのある仕事だと感じています。


2つ目が、現地の大学での日本語授業。

キャンパスはGKという1つの村の様な大きいコミュニティの中に位置しています。
コミュニティの中には起業家育成にフォーカスした大学があり、
そこの異文化交流カリキュラムとして日本語授業を運営しています。

今年度からの新しい試みなので、絶賛模索中です(*_*)
でも、フィリピンの若者はみんな勉強に意欲的・積極的なので、
こっちまで全力で誠心誠意教えたろ!!という気持ちにさせられます。

なので、1コマやるごとに1日分重労働したかの様な疲れ。笑
凄く気持ちのいい疲れではあるのですが。笑


3つ目に、語学学校の生徒さんの満足度を上げるためのコンテンツ作成。

これに関しては目下悩み中です。
語学学校は今年で創立5年目。

沢山のスタッフやインターンの手で様々なものが作られてきました。
今働いている私が、私が帰った後も使える’何か’を残したいけど何かわからない。そんな状況です。
日々アンテナを張り、生徒さんやスタッフのニーズを読むことに注力している日々です。

上司となる3人のスタッフはそれぞれとても素敵な方々で、
彼らの下で働けることは幸せなことだなと日々感じています。

私たちインターンのやりたい事を大事にしてくれ、肯定してくれ的確なアドバイスやフォローもしてくれる。
業務内で得られるスキルだけでなく、上にたつ人間としての姿勢も学んでいけたらと思っています

 最も衝撃を受けたことや、印象に残っている事!

|多彩なフィリピンの子どもた

7月の終わりにフィリピンの社会企業レストランにてボランティアをしてきました!
プログラム内容はフィリピンの中でも貧困層のお母さん子どもたちに食育をして家庭でも栄養のある食事を取れる様サポートするというものでした。

その中で、子どもたちに「知ってる野菜の絵を描いてもらう」というコーナーがあったのですが...そこで私は大変驚きました。

みんな絵がとっても上手!
以下の写真が彼らが描いてくれた絵です。
すごく器用にオリジナルの絵を描いてくれました!

私は「絵のお手本見せようかな〜」などと思っていたのですが、高を括っていました。笑
私よりも格段に上手でした、降参です。

絵以外にもフィリピンの子どもたちはダンスもとっても上手です。
これまたセクシーに踊るので私も教えてもらいながら楽しみました!
Picture

 現時点で自分を評価すると何点ですか?

|4点/10点満点

現状、誰かから頼まれた仕事をメインに行なっています。
自分なりに工夫をし、達成感を覚えてはいますが、もっと出来る事があるのでは?と思う日々です。

具体的には、
学校にとって有益なコンテンツを自分で1から企画し運営する事。

私がインターンを辞めた後も残る何かを作り上げる事が今の一番の目標です。
残り3ヶ月、目標を達成できる様頑張ります!​
Picture
ご紹介
星島さん​
年齢・性別
21歳 女性​
所属
早稲田大学 人文学 大学4年生(休学)
渡航期間
2019/8ー2019/12(語学留学19年5月―8月)
勤務時間
週5回 / 8:30ー17:30
挑戦企業
フィリピン ​国際教育ボランティア✖語学学校
業務内容
フィリピンの貧困層の若者雇用支援、語学学校のWEBマーケティング
ブログ
渡航前ブログ 私はこの4年間一切海外渡航をしていません(^^;;
Picture

 海外インターンシップまでの流れ

フロー
項目
1.調べてみよう
・当サイトより現地の情報を見てみよう。
・期間や、国・地域を考えてみよう。
​・ビザについても調べてみよう。
2.話を聞いてみよう
・初めての海外でも安心!海外現地のアドバイザーに相談してみよう。
・こちらからご予約ください。
​・WEBビデオでの海外インターンシップ説明会も毎日やっています。
3.具体的に計画しよう
・インターンでの目標や計画を立ててみましょう。
・不明点があればすぐにLINEでも連絡しましょう。
​・よくある質問も見てみましょう。
4.受入先の決定
・最適なインターンシップ先の決定!
​・受け入れ条件も確認し、受入れ同意書をもらおう。

5.費用のお支払い
・海外インターンシップの費用を御請求します。
・ここまで全て無料です、一切の費用は掛かりません。
6.渡航準備をしよう
・渡航日時を決めよう。
・フライト購入をしよう。
・海外保険に加入しよう。
​・ビザを取得しよう。
・滞在先を決めよう。
7.現地オリエンテーション
・空港に到着後、宿泊先または現地担当者と会おう。
・現地担当者とオリエンテーション(挨拶、注意事項、企業先マナー)をしましょう。
8.インターン初日​
・現地担当者と一緒に受入れ先に挨拶しに行きましょう。
​・適切な外見・服装で、指定された持参物等の忘れ物がないようにしましょう。
9.奨学金に挑戦しよう
・AHRの奨学金に挑戦しよう。
・奨学金は、事前・努力・結果・スキルの観点で適正な価値が評価された成果です。
・滞在中により多くの奨学金をGETしましょう。
10.無事に帰国しよう
・健康体で成長した姿をご家族、友人に見てもらいましょう。
・就職活動等、全力でサポートします。
・帰国後の報告や先輩としての声を新たなインターンシップ挑戦者へ届けよう。
Picture

国で選ぶ

台湾のインターン
ベトナムのインターン
インドのインターン
フィリピンのインターン
タイのインターン
カンボジアのインターン
ミャンマーのインターン
マレーシアのインターン
イタリアのインターン
シンガポールのインターン
日本のインターン
その他の有給ホテルインターン

サービス情報

サービス
DASHの奨学金リスト
ブログ一覧
DASHでインターン
会社概要
利用規約
​特定商取引法
個人情報保護方針

法人企業様向け

お問合せ
コロナウィルス特別対策
法人向け研修制度
​台湾人正社員採用
English for Compnay

その他のサービス

Higaeri(体験予約)
AHR(日本・台湾就職・転職)
Picture
© COPYRIGHT 2016-2020. ALL RIGHTS RESERVED.
  • HOME
  • 国で選ぶ
    • 台湾
    • ベトナム
    • フィリピン
    • インド
    • タイ
    • カンボジア
    • ミャンマー
    • マレーシア
    • イタリア
    • シンガポール
    • 日本
    • 有給ホテルインターン
  • プログラム
  • ブログ
  • お問い合わせ
    • 企業向け研修
    • EN