ブログ一覧 > 近藤さん 渡航中ブログ
世界インターン生・近藤の渡航中ブログ!
<PROFILE>
海外インターン体験者:近藤 晶保さん
年齢:21歳
所属大学:台湾政治大学 企業管理学部 3年生
インターン期間 : 2018.1 - 2019.1 (約1年間)
勤務時間 : 週5回 /10:00-19:00
インターン先 :AHR
海外インターン体験者:近藤 晶保さん
年齢:21歳
所属大学:台湾政治大学 企業管理学部 3年生
インターン期間 : 2018.1 - 2019.1 (約1年間)
勤務時間 : 週5回 /10:00-19:00
インターン先 :AHR
現地の生活状況を教えてください
住居:
私は台湾の大学に正規留学に来ているので、1年生の頃は大学の寮に、2年生からは大学の外で学生アパートを借りて住んでいます。
現在は4人の友人と共に学生アパートをシェアしているので、家賃も抑えられ、なおかつ家に帰ると常に誰かがいるのでとても楽しいです。
お部屋探しのススメ:
台湾では基本的にお部屋探し用のアプリ(オススメは591です)や、お部屋探し用の大学のFacebookグループなどSNS上でもコミュニティがたくさんあるので、SNSコミュニティに加入したりアプリを日々チェックしたり、様々な媒体でこまめに探した方がいい物件に出会えると思います!
私は台湾の大学に正規留学に来ているので、1年生の頃は大学の寮に、2年生からは大学の外で学生アパートを借りて住んでいます。
現在は4人の友人と共に学生アパートをシェアしているので、家賃も抑えられ、なおかつ家に帰ると常に誰かがいるのでとても楽しいです。
お部屋探しのススメ:
台湾では基本的にお部屋探し用のアプリ(オススメは591です)や、お部屋探し用の大学のFacebookグループなどSNS上でもコミュニティがたくさんあるので、SNSコミュニティに加入したりアプリを日々チェックしたり、様々な媒体でこまめに探した方がいい物件に出会えると思います!
食事:
台湾の学生事情として、寮や学生アパートには基本的にキッチンが付いていない(付くと家賃が一気に高くなります)ので、食事は基本的に外食です。 しかし台湾にはあちらこちらにご飯屋さんがリーズナブルな価格であるので、キッチンがなくて苦労する事はあまりありません。 ただ、生野菜のサラダは中々売っていない上に、台湾は日本のようにご飯のセットとして毎回野菜が付いてこないので、気を使っていないと偏った食生活になりがちです。 そんな欠点もありますが、それでも美食の国台湾には和風・洋風・中華などいろんな種類のご飯屋さんがあり、毎日のご飯やたまに行くちょっとしたおでかけの時に行く場所がなくて困る事はほどんとないです。 |
交通:
台北の交通インフラは日本よりも整っているのでは、と思うことが多々あります。今回は台北の主な4つの交通手段を紹介します!
MRT:
日本で言う、いわゆる電車です。
行き先や乗り方もとてもわかりやすくシンプルなので、台北に初めて来た方などにはMRTを使っての移動をお勧めしますが、
他の交通手段より若干値段が高めです。
バス:
台北の移動はなんといってもバスでしょ!と言えてしまうくらいバスが便利です。
本数も多く、様々な行き先のバスがあるので移動は基本的にバスでしています。
一回15元と値段も安いです!
ただ日本と違って乗りたいバスが来たら手を上げなくてはいけなかったり、
バスによって乗車直後・下車直前の支払いで違ったりするので、最初は慣れない人も多いかもしれません。
が、長期的に台湾に滞在する予定があればバスとお友達になった方が絶対にお得です!
Ubike:
乗り捨て式バイクです。
台北にはあちこちにUbike用の駅(借りる場所・返す場所)があるので、
乗りたい場所で借り、降りたい場所で返せてかなり便利です。
30分以内だと5元とかなり安いです。
私は何より自転車が大好きなので晴れの日(暑過ぎない日)はほぼ毎日利用させてもらってます。
Uber:
これは台湾だけの交通手段ではないですが、ダウンロードしていると便利です。
遅刻しそうな時の最後の手段として持っておくといいでしょう。(笑)
ただ、雨の日は値段が倍になってタクシーの方が安い!という事も多いので、利用はほどほどに…?
台北には様々な交通手段がありますが、私は基本的に行きたい場所へはバスとUbikeの低価格かつ便利な頼もしいダッグで移動するようにしています。
台北の交通インフラは日本よりも整っているのでは、と思うことが多々あります。今回は台北の主な4つの交通手段を紹介します!
MRT:
日本で言う、いわゆる電車です。
行き先や乗り方もとてもわかりやすくシンプルなので、台北に初めて来た方などにはMRTを使っての移動をお勧めしますが、
他の交通手段より若干値段が高めです。
バス:
台北の移動はなんといってもバスでしょ!と言えてしまうくらいバスが便利です。
本数も多く、様々な行き先のバスがあるので移動は基本的にバスでしています。
一回15元と値段も安いです!
ただ日本と違って乗りたいバスが来たら手を上げなくてはいけなかったり、
バスによって乗車直後・下車直前の支払いで違ったりするので、最初は慣れない人も多いかもしれません。
が、長期的に台湾に滞在する予定があればバスとお友達になった方が絶対にお得です!
Ubike:
乗り捨て式バイクです。
台北にはあちこちにUbike用の駅(借りる場所・返す場所)があるので、
乗りたい場所で借り、降りたい場所で返せてかなり便利です。
30分以内だと5元とかなり安いです。
私は何より自転車が大好きなので晴れの日(暑過ぎない日)はほぼ毎日利用させてもらってます。
Uber:
これは台湾だけの交通手段ではないですが、ダウンロードしていると便利です。
遅刻しそうな時の最後の手段として持っておくといいでしょう。(笑)
ただ、雨の日は値段が倍になってタクシーの方が安い!という事も多いので、利用はほどほどに…?
台北には様々な交通手段がありますが、私は基本的に行きたい場所へはバスとUbikeの低価格かつ便利な頼もしいダッグで移動するようにしています。
1日の勤務スケジュールと休日スケジュールを教えてください
出勤日
|
休日
|
現在の業務内容を具体的に教えてください
現在の業務は主にリクルーティング、カウンセリング、法人営業、動画撮影、クライアント・カスタマーサービス、Webサイト運営の6つです。
常に新しい業務が増えていき、様々な経験をさせてもらっています。
人材リクルーティング(正社員事業):
毎回違う方法を試しながら、日本就職を希望する台湾の優秀な人材を集めます。イベントや日本就職の正社員案件に向けて適切な人材を探します。
自分でどんな方法が有効なのかを考え、実行していくことで月の目標を達成します!
カウンセリング(正社員事業):
リクルーティングで探し出した人材と面談をします。過去の経歴やなぜ日本で働きたいのか、どんな仕事がしたいのかなど様々聞いていきます。
応募者の方に興味のある、やりたい職業を提案できた時はものすごく達成感がありますし、
ぜひ日本で働くという自分達の夢を叶えていって欲しいと思っています。
法人営業(正社員事業・インターン事業):
インターン生を受け入れてくださる海外の企業様を増やすため、営業をします。
私が一番苦戦した業務です。海外歴が長いという言い訳もあり、日本語があまり上手ではなく常にこの業務に泣かされていました。
最初は右も左もわからずに不安で、たくさん失敗もしました。
でも、インターンの私が海外企業の代表様とお話をさせていただく機会も多く、それはそれは貴重な経験ができました。
今でも余裕というわけにはいきませんが、だからこそ出来るようになりたいという思いが強く、契約が返ってきた時の嬉しさは大きいです。
動画撮影・コンテンツ作り(日本語教育事業):
自社日本語教育プラットフォームを利用して、今後営業などにも使う動画やコンテンツを作っていきます。
この業務も、やり始める前は動画編集ということをしたことがなくアップアップでしたが、手探り状態から初めていくうちに楽しくなっていきました♪
クライアント・カスタマーサービス(正社員事業・インターン事業):
インターン・正社員の紹介、選考などを管理していきます。
選考中の人数が多い時の管理方法や、お客様の心理状態のフォローなど、まだまだ自分には学ぶべきことがたくさんあります。
Webサイト運営(正社員事業・インターン事業):
新しい案件が入った時や、ブログなどのコンテンツが入った時にWebサイトを更新していきます。
サービスの価値を少しでも皆様に届けられるよう、頑張ります!
1つ言えるのは、私はこのインターンを選んでよかったという事です。
AHRではインターンは「インターン生」として見られるのではなく、一社員として業務を任せていただけています。
何もできなかった私にも社長が少しずつ(もしくは急に)大きな仕事を任せてくれるので、他ではなかなかできない、とっても貴重な経験ができています。
まだまだ未熟ですが、精一杯頑張ります。
常に新しい業務が増えていき、様々な経験をさせてもらっています。
人材リクルーティング(正社員事業):
毎回違う方法を試しながら、日本就職を希望する台湾の優秀な人材を集めます。イベントや日本就職の正社員案件に向けて適切な人材を探します。
自分でどんな方法が有効なのかを考え、実行していくことで月の目標を達成します!
カウンセリング(正社員事業):
リクルーティングで探し出した人材と面談をします。過去の経歴やなぜ日本で働きたいのか、どんな仕事がしたいのかなど様々聞いていきます。
応募者の方に興味のある、やりたい職業を提案できた時はものすごく達成感がありますし、
ぜひ日本で働くという自分達の夢を叶えていって欲しいと思っています。
法人営業(正社員事業・インターン事業):
インターン生を受け入れてくださる海外の企業様を増やすため、営業をします。
私が一番苦戦した業務です。海外歴が長いという言い訳もあり、日本語があまり上手ではなく常にこの業務に泣かされていました。
最初は右も左もわからずに不安で、たくさん失敗もしました。
でも、インターンの私が海外企業の代表様とお話をさせていただく機会も多く、それはそれは貴重な経験ができました。
今でも余裕というわけにはいきませんが、だからこそ出来るようになりたいという思いが強く、契約が返ってきた時の嬉しさは大きいです。
動画撮影・コンテンツ作り(日本語教育事業):
自社日本語教育プラットフォームを利用して、今後営業などにも使う動画やコンテンツを作っていきます。
この業務も、やり始める前は動画編集ということをしたことがなくアップアップでしたが、手探り状態から初めていくうちに楽しくなっていきました♪
クライアント・カスタマーサービス(正社員事業・インターン事業):
インターン・正社員の紹介、選考などを管理していきます。
選考中の人数が多い時の管理方法や、お客様の心理状態のフォローなど、まだまだ自分には学ぶべきことがたくさんあります。
Webサイト運営(正社員事業・インターン事業):
新しい案件が入った時や、ブログなどのコンテンツが入った時にWebサイトを更新していきます。
サービスの価値を少しでも皆様に届けられるよう、頑張ります!
1つ言えるのは、私はこのインターンを選んでよかったという事です。
AHRではインターンは「インターン生」として見られるのではなく、一社員として業務を任せていただけています。
何もできなかった私にも社長が少しずつ(もしくは急に)大きな仕事を任せてくれるので、他ではなかなかできない、とっても貴重な経験ができています。
まだまだ未熟ですが、精一杯頑張ります。
何のビザをどのようにして取得されたか具体的に教えてください
正規学生で来ているので、居留証(ARC)というビザを持っています。
基本的には4年に1回、もしくは1年に1回の更新で大丈夫ですが、引越しをする際には注意が必要です。
引越し後15日以内に住所を更新しに行かないと1000元の罰金があるので、みなさん気をつけましょう!
基本的には4年に1回、もしくは1年に1回の更新で大丈夫ですが、引越しをする際には注意が必要です。
引越し後15日以内に住所を更新しに行かないと1000元の罰金があるので、みなさん気をつけましょう!
今、一番楽しんでいることを教えてください!
現在のインターンです。
業務もたくさんあり常にやるべきことがエンドレスにありますが、 それも信頼していただけている証拠だと思います。 半年前、このインターンを始めた時は中国語と英語が喋れるだけで、 本当に何もできませんでした。 自分は友達と仲良くなるのが得意というだけでコミュニケーション能力もあると思っていましたが、インターンを始めてその大きな思い違いに気づきました。(笑) 各業務も最初はノウハウどころかやり方さえわかりませんでした。 でもその「わからない・できない」が、挑戦していくことによって 少しずつ「わかる・できる」に変わっていくのがとても楽しいです。 ただ現在はまだ「できる」とは言えず、「わかる」の段階なので、 各業務のクオリティを上げていき「できる」まで持っていきたいです! |