ブログ一覧 > 高雄ブログ3
高雄での食生活を大公開!!
皆さんこんにちはー!
2017年7月から9月までの2ヶ月間、AHRでインターンシップ予定の辰馬です。
私は現在、交換留学で台湾の南部に位置する高雄市に住んでいます。台湾のガイドブックには台北のことばかりで高雄のことを知っている人はあまりいないのではないでしょうか。もしそうであればモッタイナイ!!高雄にはこんなにも魅力的なモノがたくさんあるのにーー!!!
ということで、これから数回に分けて、みなさんに知られざる高雄の魅力について詳しくご紹介したいと思います。
今回の第3弾では「高雄での食生活を大公開!!」をテーマに書いていきます。
2017年7月から9月までの2ヶ月間、AHRでインターンシップ予定の辰馬です。
私は現在、交換留学で台湾の南部に位置する高雄市に住んでいます。台湾のガイドブックには台北のことばかりで高雄のことを知っている人はあまりいないのではないでしょうか。もしそうであればモッタイナイ!!高雄にはこんなにも魅力的なモノがたくさんあるのにーー!!!
ということで、これから数回に分けて、みなさんに知られざる高雄の魅力について詳しくご紹介したいと思います。
今回の第3弾では「高雄での食生活を大公開!!」をテーマに書いていきます。

<PROFILE>
海外インターン体験者:辰馬 茜さん
年齢:20歳
所属大学:神田外語大学 外国語学部 アジア言語学科 (在学中)
文藻外語大学 (1年間の交換留学中)
インターン期間 : 2017.7 -2017.9 (約2ヶ月間)
勤務時間 : 週5回 /10:00-19:00
インターン先 :AHR
海外インターン体験者:辰馬 茜さん
年齢:20歳
所属大学:神田外語大学 外国語学部 アジア言語学科 (在学中)
文藻外語大学 (1年間の交換留学中)
インターン期間 : 2017.7 -2017.9 (約2ヶ月間)
勤務時間 : 週5回 /10:00-19:00
インターン先 :AHR
高雄での朝ごはん
日本ではそんなに無いですが、台湾には朝ごはん屋さんがいっぱいあります。置いてあるものはトーストから、サンドイッチ、肉まん、卵焼き、饅頭(マントウ)(中身が何も入っていないものから、野菜や春雨が入っているものまで沢山種類があります。)それと定番なのが蛋餅(ダンビン)です。どれも値段は20元(75円)から高くても40元(150円)なのでみんな20元くらいの豆漿(豆乳のこと)を一緒に買って食べます。どの学校もかは確かではありませんが、ほとんどの先生が1限目の授業で朝ごはんを食べる事が許されています。なのでみんな授業が始まる直前に買って教室でご飯を食べます。日本じゃありえないですね。笑 朝ごはん屋さんはどこも午前中には閉まるので要注意です。
私が一番オススメしたいのは定番の蛋餅です!蛋餅用の皮と卵焼きとベーコンやハム、チーズなどが入っていてそれを丸めた食べ物で、とにかくとっても美味しいんです。個人的には台湾で大好きな食べ物の一つです。
私が一番オススメしたいのは定番の蛋餅です!蛋餅用の皮と卵焼きとベーコンやハム、チーズなどが入っていてそれを丸めた食べ物で、とにかくとっても美味しいんです。個人的には台湾で大好きな食べ物の一つです。
これは卵焼きと野菜が入ったマントウです。
高雄でのお昼ごはん
ポピュラーなのは自分で選ぶ式のお弁当です。お店の前におかずがずらりと並んでいて自分で取るところや店員さんが取るところなど様々ですが、台湾にはあちこちお弁当屋さんがあります。自分で栄養を考えて食べられるのでおすすめです。値段は取った分だけでおかずは10元から30元ほどなので安くお腹いっぱいになるにはお弁当が1番お得だと思います。
高雄での晩ごはん
台湾人がみんな好きなルーウェイは台湾版おでんといったところです。日本のおでんとは味付けが違うみたいですが、おでん好きの人は気にいると思います!とにかく夜市でもレストラン、屋台でもどこにでも売ってます。
それともう一つ紹介するのは牛肉麺です。高雄の有名なグルメの一つです。「高雄 牛肉麺」と調べれば、美味しくて有名なお店がいっぱい出てきます。値段は110元(400円)なので日本円で考えればとっても安いです!
ジュースの注文方法
私が思うに台湾はジュース大国です!ちょっと道を歩けばジュース屋がすぐ見つかるし、ジュース屋の隣の隣がジュース屋、その向かいがジュース屋などざらにあります。笑 台湾にも自販機はありますがみんな飲み物はジュース屋で買うのが普通です。お茶ももちろん売っていて値段も15元(60円)ほどで量も多いの気軽に買っています。
頼み方は普通氷の量(「シャオビン」=氷少なめ、「チュービン」=氷無し)、砂糖の量(十割、七割、半分、三割、砂糖無し)、タピオカを足すかどうか、タピオカの大きさ(大=「ボーバー」、小=「ジェンジュー」)などがあります。みんなこだわりがあるみたいですね。
頼み方は普通氷の量(「シャオビン」=氷少なめ、「チュービン」=氷無し)、砂糖の量(十割、七割、半分、三割、砂糖無し)、タピオカを足すかどうか、タピオカの大きさ(大=「ボーバー」、小=「ジェンジュー」)などがあります。みんなこだわりがあるみたいですね。
高雄でのデザート
街の至る所にかき氷屋さん、豆花(ドウファ)屋さんがあり、昼ごはん、夜ご飯の後に行くのが定番です。豆花というのは味の薄い絹ごし豆腐みたいなもので、甘い蜜をかけて食べます。
かき氷にも二種類あって、普通のかき氷に自分で上にのせるものを決めて食べるタイプ。もう一つは味がついていてふわふわしたかき氷です。どちらも美味しいですが、普段から食べるのは自分で選ぶ式のかき氷ですね。頼み方は31アイスクリームみたいにショーケースの中から店員さんに頼んで取ってもらう形です。
一般的な料理の注文の仕方、お金の支払い方
中国語が話せなくて、どうもローカルのお店に入りずらい、、ということが多々あるかと思います。私も実際そうでした(笑)
でも大丈夫!街にある多くのご飯屋さんには下の写真のような注文票があり、店員さんと話さなくてもいい時が多いので非常に助かります。大体お会計のレジの横、もしくはそれぞれのテーブルにあります。食べたいものの横に数字を書いて(算用数字、正の字どちらもOK)、それをレジに持っていきます。会計のタイミングは注文する時、食後どちらもありうるので、店員さんの指示に従ってください(わからない場合はジェスチャーとフィーリング)。別会計(フェンカイ)も可能です。それと、どこでも基本食べ終わったものはそのままにしておきます。日本ではよく自分で片すところもありますが、台湾はほぼありません。
でも大丈夫!街にある多くのご飯屋さんには下の写真のような注文票があり、店員さんと話さなくてもいい時が多いので非常に助かります。大体お会計のレジの横、もしくはそれぞれのテーブルにあります。食べたいものの横に数字を書いて(算用数字、正の字どちらもOK)、それをレジに持っていきます。会計のタイミングは注文する時、食後どちらもありうるので、店員さんの指示に従ってください(わからない場合はジェスチャーとフィーリング)。別会計(フェンカイ)も可能です。それと、どこでも基本食べ終わったものはそのままにしておきます。日本ではよく自分で片すところもありますが、台湾はほぼありません。
辰馬からの一言!
いかがでしたでしょうか?
台湾といえば台北!といった概念は覆されつつありますでしょうか??
高雄にはそれほどの魅力があるので、是非台湾に来る際には高雄にも足を運んでみましょう!
そして、これからもドンドン高雄に関する情報を発信していきますので、乞うご期待!!
台湾といえば台北!といった概念は覆されつつありますでしょうか??
高雄にはそれほどの魅力があるので、是非台湾に来る際には高雄にも足を運んでみましょう!
そして、これからもドンドン高雄に関する情報を発信していきますので、乞うご期待!!