ブログ一覧 > 台湾ブログ6
来て見てビックリ!台湾に来る際の注意点!
皆さんこんにちはー!
2017年7月から9月までの2ヶ月間、AHRでインターンシップ予定の辰馬です。
私は現在、交換留学で台湾の南部に位置する高雄市に住んでいますが、台湾に来てから「え、ナニコレ、、」と思う日本との文化の違いや台湾独特の文化などにこれまで何度も遭遇し、困ることもしばしば、、、
ということで、今回のブログは「来て見てビックリ!台湾に来る際の注意点!」をテーマに書いていき、台湾に来る前に知っておけば役立つ情報をお届け致します!!
2017年7月から9月までの2ヶ月間、AHRでインターンシップ予定の辰馬です。
私は現在、交換留学で台湾の南部に位置する高雄市に住んでいますが、台湾に来てから「え、ナニコレ、、」と思う日本との文化の違いや台湾独特の文化などにこれまで何度も遭遇し、困ることもしばしば、、、
ということで、今回のブログは「来て見てビックリ!台湾に来る際の注意点!」をテーマに書いていき、台湾に来る前に知っておけば役立つ情報をお届け致します!!

<PROFILE>
海外インターン体験者:辰馬 茜さん
年齢:20歳
所属大学:神田外語大学 外国語学部 アジア言語学科 (在学中)
文藻外語大学 (1年間の交換留学中)
インターン期間 : 2017.7 -2017.9 (約2ヶ月間)
勤務時間 : 週5回 /10:00-19:00
インターン先 :AHR
海外インターン体験者:辰馬 茜さん
年齢:20歳
所属大学:神田外語大学 外国語学部 アジア言語学科 (在学中)
文藻外語大学 (1年間の交換留学中)
インターン期間 : 2017.7 -2017.9 (約2ヶ月間)
勤務時間 : 週5回 /10:00-19:00
インターン先 :AHR
コンビニから億万長者!? 宝くじ付きレシート
長期で台湾に住む人はレシートを捨てないでください!なぜなら台湾のレシートには宝くじがついているからです。賞金は200元(約720円)から最高でなんと1,000万元(約3,600万円)!!ただお店で買い物するだけで誰にでもチャンスがあるんです。当たっているかの確認の仕方は、2か月に1回当選番号が発表されます。インターネットで「台湾発票(レシートという意味)」と調べればすぐサイトが見つかります。レシートには必ず8桁の数字がふってあるので、その数字と当選番号を照らし合せます。確認方法はお正月ハガキの宝くじと似ていて、指定されたいくつかの当選番号の下何桁があっているかによって賞金金額が変わります。日本のようにわざわざ宝くじを買わなくても、1000万元が当たるかもしれないなんて、夢がありますよね!私は毎回発表日が近づくと何を買おうかウキウキしてしまいます。笑
最近ではレシート上のQRコードをスキャンすると自動的に当たりか判断してくれる優れものアプリもあるので、検索してみてください。
最近ではレシート上のQRコードをスキャンすると自動的に当たりか判断してくれる優れものアプリもあるので、検索してみてください。
交通機関のルール
台湾では非常にポピュラーな交通手段である地下鉄(MRT)では、一切の飲食が禁じられています。(バスでもダメです)
飲み物はもちろん、ガムや飴でさえダメなんです。(罰金は最高で7,500元=27,000円) なので駅構内、車内はゴミもあまり落ちておらず、日本よりキレイかもしれません。
また、台湾の電車にも優先席があります。日本の場合、優先席は車両の端に固まっていますが、台湾では普通の席の一番端っこの両端の席が優先席となります。なので混んでいても、お年寄りがいなければ基本空いています。日本人はよく端の席に座りがちなので、知らないで座って、マナーが悪いと思われかねないので要注意です。座席の色が明らかに違うので、すぐにわかると思いますが。
飲み物はもちろん、ガムや飴でさえダメなんです。(罰金は最高で7,500元=27,000円) なので駅構内、車内はゴミもあまり落ちておらず、日本よりキレイかもしれません。
また、台湾の電車にも優先席があります。日本の場合、優先席は車両の端に固まっていますが、台湾では普通の席の一番端っこの両端の席が優先席となります。なので混んでいても、お年寄りがいなければ基本空いています。日本人はよく端の席に座りがちなので、知らないで座って、マナーが悪いと思われかねないので要注意です。座席の色が明らかに違うので、すぐにわかると思いますが。
台湾人の「は?」
話をしていて、何かわからない・聞こえないことがある時、日本人なら「え?」と言いますが、台湾人はよく「は?」と言います。留学当初、お店で注文する時、びびって小さい声で話して、店員さんに「は?」と返され、怒っているかと思って更にびびってしまったということがありました、、。また友達同士でも知らないで言われるとカチンと来るかもしれません。決してそういうケンカを売るような言い方ではないのですが、日本人からすると少し違和感ですね(笑) ただ、こちらでの生活に慣れてきてしまって私もときどき「は?」と言うようになりました。日本に帰ったら気を付けないと、、、
台湾人がよく使う言葉
「真的假的!?(チェンダジャーダ)」もしくは「真假!?(チェンジャ)」
この言葉は「本当に!?」「マジで!?」といった意味で、台湾人がよく使っているのを聞きますし、自分が驚いた時もよく使える言葉です。
「在幹嗎?(ザイガンマ)」
この言葉は「何してんの〜?」といった意味で、会った時や電話やLINEでも使えます。基本友達に対して「ニーハオ」といった挨拶はしません。「どこ行くの?你去哪裡?(チューナーリー)」や「ごはん食べた?吃飯嗎?(チーファンマ)」などなど。
ちなみに台湾人はよく「幹!(ガン)」と言いますが 、この意味は「F〇〇K!クソ!」的な意味でかなり汚い言葉なので、「幹」は一文字だけで使わないよう注意です。
「那個(ネイガー)」
1センテンスに1回ぐらいの勢いで彼らが連発するコトバ。日本語で言うと「あの~、えーと」英語で言うと「you know」のような間を繋ぐ大事な役割をしてくれます。私も話すときはこれを連発しまくっていて、とりあえずこれを使っておけばネイティブ感がでるのでオススメです(笑)
この言葉は「本当に!?」「マジで!?」といった意味で、台湾人がよく使っているのを聞きますし、自分が驚いた時もよく使える言葉です。
「在幹嗎?(ザイガンマ)」
この言葉は「何してんの〜?」といった意味で、会った時や電話やLINEでも使えます。基本友達に対して「ニーハオ」といった挨拶はしません。「どこ行くの?你去哪裡?(チューナーリー)」や「ごはん食べた?吃飯嗎?(チーファンマ)」などなど。
ちなみに台湾人はよく「幹!(ガン)」と言いますが 、この意味は「F〇〇K!クソ!」的な意味でかなり汚い言葉なので、「幹」は一文字だけで使わないよう注意です。
「那個(ネイガー)」
1センテンスに1回ぐらいの勢いで彼らが連発するコトバ。日本語で言うと「あの~、えーと」英語で言うと「you know」のような間を繋ぐ大事な役割をしてくれます。私も話すときはこれを連発しまくっていて、とりあえずこれを使っておけばネイティブ感がでるのでオススメです(笑)
辰馬からの一言!
いかかでしたか?
皆さんの台湾での生活・旅行の際に少しでもお役に立てたら嬉しいです!そしてこれからも、最新台湾情報をお届けしていきます!!
皆さんの台湾での生活・旅行の際に少しでもお役に立てたら嬉しいです!そしてこれからも、最新台湾情報をお届けしていきます!!